忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



NKK製のトグルスイッチをとりつけました。(F)

カチっといい音です!

P9301800.jpg




















ハンダを流す前に最終チェックです。

 P9301801.jpg





















 ヤードへの配線コード、3メーター×9本はずっしりと重たいです。

 
 いよいよ週末あたりはテスト走行が出来そうです。

拍手[4回]

PR
P9151774.jpg




















 BOX側面に艶消しブラックのカッティングシートを貼りました。

P9151776.jpg




















シルバー&ブラックの組み合わせは格調があります。

P9151779.jpg




















スパイラルチューブでコードを束ねます。

P9151778.jpg






















P9151780.jpg




















 
試運転、OKです。

P9151782.jpg



















 
 SL1とのバランス、どうでしょうか・・

 これで第一ステージはひとまず終了です。

 スイッチ関係、引き込み線への配線はF氏にバトンタッチです。

拍手[8回]



コントロールパネルにシルバーメタリック、側面は艶無しブラックの

カッティングシートを貼り付けます。

今回はスイッチの穴を開ける小道具、「スケールカッターコンパス」で穴をくり抜いてみました。

P9121770.jpg



















半径5mmから75mmまで使えるスグレモノです。

P9121771.jpg




















アルミっぽい感じです。

P9121772.jpg


















レイアウトのレール配置を描きます。

P9151773.jpg



















シワが寄らないよう慎重に丁寧に仕上げました。
 

拍手[0回]

P9111758.jpg




















 仮組みすると斜めのところが浮いてしまうのでヤスリで丁寧に削ります。

P9111759.jpg



















箱の上蓋を止めるネジ穴にオニメナットを埋めこみました。

破損しないように少しづつ軽く金づちで叩いて入れます。

P9111760.jpg



















ディスプレイねじです。

P9111761.jpg




















 前作は下蓋からの配線でしたが、新型は上蓋タイプです。

作ってみての経験からメンテナンスを考えるとこのほうが良いかと思います。

P9111762.jpg




















こんな形状です。

P9121763.jpg




















転車台のスイッチを埋め込みます。

これもメンテを考え、ビス2本ですぐに取り外せるようにしました。

底板にゴム足を付けて滑らないようにしておきます。

P9121765.jpg





















 組み立て完了です。
 

拍手[0回]


 
実は前回の運転会最終時間帯に、転車台コントローラーの不具合が

発生したのでございます。

こりゃ~修理するよりも、最初から作ろう!と大森の飲み鉄会議で決定し、

転車台側の配線とヤード側の配線は手分けして作ります。

そして、まだ気持ちがホットなうちに図面を書きます。

UPテンションのときに手を付けないといいかげんに作る恐れがあるからデス。


モデルデザインは天賞堂のSL1。

このくらいのサイズがちょうどイイかもしれません。

(初期に作ったサイズは小型スギちゃんで、トラブルが起きたときに細部がロウ眼で見えないんです。)


早速コクヨのB4方眼紙に現物大サイズで全面、側面、底面を

描き出し渋谷東急ハンズへGO・・!

P9111756.jpg




















流石にちょいとお金を掛けるとシャープです!

設計した通り出来上がってます。

ガッテンる気が出てきます。

P9111757.jpg



















 
 
 ついでにゴム製の「馬」も買ってしまいました。

 
 では・・これからじっくりとハンドメイドを楽しみます!

拍手[3回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター