忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 なんということでしょう・・・

 壁面が一番広い?・・なかでも階段の壁面は最長2200もとれるゾ

 という結論に達し、HO陳列ケースを大工さんに依頼。

 階段を下りて・・・っと
 1e44ce0b.jpg                                                  



















 なんということでしょう・・・ こんなところにも。

 玄関にもHOの陳列棚があります。

 宅配便のおにいさん、印鑑を待っている間、じぃと見つめていました。

拍手[0回]

PR


 駅本屋のホームを延長。

 常に収納を考え、20センチ程度の長さとしました。
 
 今週からそこに、トイレ等の付帯設備を作ってみたいと思います。 
 

拍手[0回]



 展示台のアクリルケースを作ってみました。
 674fb314.jpg                                                  














 スイスイとカッターで切り、アクリル専用接着材をしみ込ませ、
 8bab8d4f.jpg                                                  




















 あとは、保護フィルムを剥がすだけ。                                 
3ce8af62.jpg







 いい眺めです!
 7d0af7cd.jpg                                    



























 機関車用自作展示ケース

 箱に閉まっておくことが出来ない性分なので 

 ほぼ全車輌、飾ってあります。 
a54b156d.jpg




















 この目線じっくり・・・眺める、、、至福の時間です。

  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  
 
 会社の事務スタッフに「ブログってなんじゃい」と聞くところから始まり

 なるほど、電子日記ネ、と半分理解し、セットアップしてもらい1年続けました。

 学生時代のオンボロ写真を整理したり、過去の資料を見て当時の

 記憶が甦ることに、面白さを感じます。  

拍手[0回]



 倉敷から伯備線に乗り米子へ・・・行ってきました。

384dc8b4.jpg




















 さすがに米子はDCがいっぱいです。

 クルマで1時間半ほどで大社駅です。
587dc91d.jpg




















 大正13年に建築されたそうなので、85年も前の駅舎なんですネ。

 神社を思わせる建物は、とても神秘的でした。              
                                                   
                                              
 cdbe5194.jpg                                                  

















  ■キィ~ 改札口扉
 
05130319.jpg

















                           ■精算口
 0da3d838.jpg                                                   





















 模型づくりの参考になりそうです!

拍手[0回]



 遠くにC57やC58が見えます。

 ここは、千葉の佐倉機関区。

 まだまだ蒸気がゴロゴロいた、のどかな時代でした。

 事務所に行き、「あのー、写真撮りたいんですけど・・・」

 「あいよ。 きーつけてナ」

 ボク達3人は各自 「指差確認!」と連呼し、写真を撮ったのでした。

 初めて行った機関区、フィルムが無く2枚しか撮っていませんが、

 思い出の写真です。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター