16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・
ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 TTCのキモである転車台のモーター、スイッチなどが 故障した為、役員全員一致で新型を導入することにしました。 (おそらく昭和52~3年頃の製品) 当初、ネット購入を検討しましたが、万一のトラブルを考慮し、 ポポンデッタ秋葉原店にて、FLEISCHMANN製 転車台を購入しました。 品番HO6152、71053円成り。 念のため店舗で試運転しようとお願いしましたが、店員さん、 まるっきり配線が出来きません。 説明書みてもチンプンカンプン、 本体から5本、スイッチから5本のコードを どうすればいいのか・・・ かなりお困りの様子です。 結局、一度自宅に戻り、6652の配線を確認してから、 宅配便で送ってもらうことにしました。 今回の6152の説明書 旧製品6652の説明書。 こちらの方が分かりやすいです。 つまり、2本のコードは動力、3本のコードは スイッチそのものの配線なんです。 上が品番6152、下が旧製品6652。 箱から取り出すと小屋の位置が反対です。 色もやや明るい茶色です。 道床が着いているので旧製品に比べ1ミリほど高いです。 そこで接続側のシノハラレールを1ミリ高くして合わせてみました。 12Vでゆっくり可動しますが旧製品にくらべやや遅く感じました。 実車の速度と同じくらいか・・・ このフライッシュマンの転車台は310ミリとバカでかいので、 国鉄蒸機には今一つ似あわないのですが、 使いがってはピカイチです! カチッ・・とピッタリ停止する性能は流石です! 運転会は実用性重視ですから。 PR ![]()
フライシュマン転車台
ご無沙汰しております。
フライシュマンの転車台無事交換出来て良かったですね。動作には定評あり信頼できます。 これからも末長く活躍してくれることでしょう。
舶来転車台
D51368さま
各有名模型店には在庫が無く、奇跡的にポポンデッタ秋葉原店にありました。 TTC運転会は、まだまだこれから10年以上活動していくので新品が買えて良かったです! ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(10/21)
(10/21)
(10/21)
(05/05)
(12/26)
(12/03)
(11/08)
(08/01)
(06/21)
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
アーカイブ
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。 学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。 40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。 50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。 50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。 サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当) 息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。 60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。 みんなで演奏するのは実に楽しいものです。 ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
リンク
最新トラックバック
最古記事
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
(08/10)
(08/11)
(08/12)
ブログ内検索
カウンター
|