忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 このあと撮影隊は、武蔵溝ノ口駅から登戸駅に行きました。

 
1978.1no12a.jpg



















  跨線橋からの写真です。

 現在の登戸駅はこの頃の面影はありませんね。

 今はとてもハイカラになっております。

5ec6b076.jpg


















 ふたりとも小田急線にはお世話になりました。(通学)

1978.1no13a.jpg



















 急カーブなので軋ませながら通過してゆきます。

1978.1no18a.jpg




















 旧型デンキ、この頃はガンガン走っていました。

1978.1no15a.jpg




















 んじゃ、記念撮影でござる。

1978.1no22a.jpg





















 ひょこし

1978.1no23a.jpg


















 クモハ73 三段窓 です

1978.1no20a.jpg



















 サボ、行き先表示を差し替えています。 

 国鉄時代の懐かしい情景ですね。

 つづく

拍手[0回]

PR


 あぁ、「快速!」です。 (来年復活ですね)

 
ここは1978年1月の南武線武蔵溝ノ口駅です。(写真F氏)

 32年前にしては、プラットホーム、あんまし変わってないような・・気がします。
 1978.1no7a.jpg


















 「就職前に、写真撮りに行くけえ~」

 「だな、73にも乗りたいし」

 とかで、相棒のニコンの一眼レフ持って、

 学生最後の南武線撮影をしました。

 (こんなネガがでできたあ~と、当時は写真撮っただけで

 プリントにしなかったんです。)

 ネガが出てきて思い出した 懐かしい乗車記念写真です。

1978.1no8a.jpg

















1978.1no1a.jpg



















1978.1no4a.jpg

























 車掌さんかっくいいスね。

1978.1no3a.jpg
















1978.1no10a.jpg

























 ときにお尻が熱過ぎることもありました。

1978.1no11a.jpg

























 車内の真ん中に手すりがありました。

1978.1no25a.jpg

























1978.1no9a.jpg
















 つづく・・ 

拍手[0回]

da210bee.jpg



















 まずはこのアングルで一枚、カシャ

 実車を想定してこの位の高さからワンショットです。


 実車を撮影した青春時代にタイムスリップしてみました。

 少し高揚しながらの、気分は撮影会です。

1dc92f0d.jpg

















 詰め所の2階から・・

cdb48ebe.jpg


















2fbabffc.jpg

















28a8cd9a.jpg


















 空中撮影は緊張のせいかブレてしまいました。

34c0ede4.jpg


















 いいアセかいてます。

ecf316c2.jpg


















ae3addf2.jpg















96c856f3.jpg

















 煙突室の点検でしょうか・・

c083bbc5.jpg


















399b5496.jpg

















 夕陽を浴びて・・

 北海道の太陽は大きくてとても綺麗です。

8af8d9c3.jpg


















127e41cf.jpg
















 

拍手[0回]



  テンダーに石炭を積んでみました。

 きっちりとカッターナイフで造形していきます。

 当時、蒸機を上から見下ろすことがなかなか出来なかったのですが、

 石炭は、キャブ屋根よりもかなり高く積んでいた印象がありました。

 しかも円錐形で、尖がっていました。

2f944d8a.jpg



















b8b76f50.jpg
 

















 
 はめた時に緩すぎないよう、かといって、きつ過ぎないように調整します。

66065823.jpg




















 右の天賞堂製は、大変デカイので下地に使うことにします。

 左の製品はサイズが揃っているので、これを表面に使います。

e8b25260.jpg


















 模型ショウで買ったスーパーフィックスを使ってみます。

8e025db7.jpg

















 
 どはどばとふりかけます。

c97b7a43.jpg




















 山積みですが少し変化をつけます。

dceadfaa.jpg



















 台枠を着色しました。

2d0d7570.jpg



















 展示台を雪化粧してみます。 北海道D51ですから・・

 もちろん定石の紙粘土で塗りつけます。

efd52078.jpg



















 8081addd.jpgサイドは、塗料で。



















 展示してみました。

819190f2.jpg














拍手[0回]



 わが国鉄時代Vol 5が届きました!

 っということは・・・

 おお、やりました、友人のとあわせて6枚掲載されています!

 編集部の皆様、青春時代の宝物を載せて頂き、ありがとーございます。

 皆様の写真に比べると、とても平凡なのですが、

 当時、熱く燃えた「思い」のある写真なんです。
 07919293.jpg                                                  



















 素晴らしい付録が付いています。

 初めて買ったのは東北周遊券でした。

c71fa4e8.jpg



















 笑っちゃうくらいヘタクソな字です。 

 当時のメモ帳に4600円と書いてあります。

 それにしても予算は9600とは! (キュウロクにあわせたのでしょうか?)

3a9de87a.jpg




















 それから良く利用したのがこれ!
 e61a3dfd.jpg                                                    





















 ダイヤ帳、自分で写してます。

 コピーする予算がもったいなかったのでしょうか・・

8d6ee398.jpg

















 このダイヤを見て考えることも楽しみの1つでした。

fd03e974.jpg


















 中学時代、親父に買ってもらった宝物。

d4777b3c.jpg



















 当時、ニコンだのアサヒだの言っていたやつがいたのですが、そういう子は

 蒸機が好きというよりもカメラが好きなんじゃねーかいと思いましたね。

 こんな写真機ですが、マイナスの気温にも耐え、吹雪にも耐えて

 蒸機を撮ってくれた思い出の宝物です。

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター