忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 3階ウィンドーには、3450系のツートン。

 この群青色が懐かしいですワァ。

 のぞみ工房のペーパー製らしい・・ よく出来てます。

 ゴールデンラインにあるブラスの蒸機を眺めて、4階へ。


 C62が一杯並んだ横に、プレートの付いていないD51北海道型があります。

 ん~これは、と思い、箱を見せてもらうと、アンケート用紙など一式綺麗に揃ってます。

 「ナンバーはつけないで走らせて遊んでいるおきゃくサン、いるんですよねえ~」

 「あとは買っただけでしまい込んでるおきゃくサンもいるし、

 こちらはそのタイプかもしれませんねえ」

 とのことで、試走させてみました。

cf57604f.jpg




















 予想を覆し、滑らかに走ること。

82a22e0c.jpg




















 再度じっくり点検しましたが、各パーツもひん曲がってないし、塗装の剥がれも無いようです。

 いざ、ご決断を!

 ・・・・・

 ・・・・・・・・

 ん~いちゃいましょう、と天の声の指示により転属させてしまいました。

9ae1a0d1.jpg


















 2輌のD51 微妙な違いがあります。

17111d2b.jpg




















 うしろが、パイプ煙突です。

e9b70665.jpg




















3b241a85.jpg



















 滑らかに走るとはいえ、車輪は汚れているので、めん棒でクリーンリネスです。

3efee183.jpg



















 テンダー車輪の内側は汚れています。

 こちらは手で回しながらふき取るしかありませんね。

062e1eaa.jpg



















 実はこれをやってみたかったのです!

 「後部補機」

 竜が森の8620の後部補機、見事でした。
 
 大釈迦峠のD51、迫力満点でしたね。

拍手[0回]

PR


  D51 1087号機

 初めてこの機関車を観た時、ほんとにたまげましたワ。

 戦時型だからカマボコドームは関東でも786号機などを観ていたのだけど、

 密閉キャブ、重油装置付き船底テンダーですからね。

 当時は、なんちゅーかっこやあ・・と思ったのですが、

 今こうして観ると個性的な機関車ほど味がありますな。

32615ff6.jpg


















 パソコンを自分なりに駆使しまして、 写真の2枚あわせをやってみました。

 若干、合わせ目が判りますが、デジタルだと綺麗に出来ますね。


0b915474.jpg








 2009年9月のレイルマガジンの付録、機関車表CDで、

 この機関車の生い立ちを紐解いてみましたが、不明なことが多く、

 最終配置は弘前、1973年廃車・・と記載されていました。

拍手[1回]



 早朝、信越本線安中駅に寄りました。

 駅員さんに「115系」は何時頃きますですか?

 と尋ねると、「ちょいとまっとこれ」 と親切に調べて頂き、

 「あ~っと11時31分と12時19分だな」

 とても待ってられません。

 でもせっかくだから入場券を支払いホームへ。

be8314d5.jpg


















 とりあえず記念に撮影。
e6fe969b.jpg



















 写真を撮っていると 「乗りますか」 と車掌さん。

 ほんとに親切ですね。

d6285c15.jpg



















  東邦亜鉛製錬所の可愛らしいDLでしょうか。

e7447228.jpg



















6b4600f5.jpg



















 駅横の「そばMARU」です。 

 生パスタがおすすめです。  とても美味しいです。

 オヒョイさんのお店のシェフにパスタソースの味付けのアドバイスを頂いたとか・・

5aa0bcbe.jpg



















 お近くに来られたときは是非お試しあれ!


 お仕事の途中、高崎へGO。

 湘南色の115系まだおりますな。

0c3c6b73.jpg




















92c4278d.jpg


















 機関区の周りを散策

52a4065f.jpg


















8c6bf2d1.jpg




















45cc1c5c.jpg



















 機関庫の入り口からEF65を観ることができました。

 535号機のようですね。

拍手[0回]

画質は粗いのですが少し動画を撮ってきました。
クマタ貿易、DCC仕様のEF63は素晴らしく実感的でした。





天賞堂C62カンタムですね。



東横線「急行」を思い出します。

拍手[0回]



  京急蒲田駅の高架工事も着々と進んでいるようです。


 第31回日本鉄道模型ショウを観てきました。

 なぜか、ほとんどワクワク感が無いのですが、足が向いてしまいました。

 はしくれHO模型人の習性でしょうか、 ちっともキット作ってないのに・・

 そしたら・・・TTCのK様と遭遇!

 「いよいよ12月ですね、楽しみにしています」とごあいさつ。
 2010.10no19.jpg                                                    




















 
2010.10no14.jpg


















 台風の影響はあまり無いようです。

 湿度が高いせいか若干オヤジ臭が漂っていますね。

 この匂いもこのショウの醍醐味かもしれません。

2010.10no2.jpg



















 撮影しています。 

 自分も興味のある車輌だけ撮ることにします。

2010.10no16.jpg



















 その前にいつものように機関車&機関区の写真集を5冊購入。

 このごほんは高すぎて・・・普段は手がでませんので。
 
 2010.10no1.jpg                                                    



















 デハ3498は残り1輌だそうです。 ん~

2010.10no3.jpg



















 この箱根登山デンシャ素晴らしい!   2輌編成飾って置きたいです。

2010.10no7.jpg



















 でもその予算の八掛けで旧5000系3輌編成が買えるのですな。

2010.10no9.jpg



















 エンドウらしく丈夫そうです。

2010.10no4.jpg


















 予約したのですがキャンセル待ちだそうです。 残念! 

2010.10.no6.jpg




















 でも30万くらいの予定らしい・・

2010.10no5.jpg


















 
2010.10no10.jpg


















 ある程度組み上がったキット出してもらいたいですね。

 バラキット作る根性ないけど、生地ボデーを少しいじりたいエネルギーはまだあります。

 大昔のカツミのキットよかったなあ。 

2010.10no8.jpg


















2010.10no18.jpg




















 綺麗に出来ています。

2010.10no12.jpg


















2010.10no13.jpg



















19577e6d.jpg



















2010.10no11.jpg



















2010.10no17.jpg











 

 

 

 

2010.10no15.jpg



















 OJのDCC仕様EF63に見とれてしまいました! 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 一番観たいのは珊瑚やピノチオの製品なのに何故出展されないのでしょうか・・?

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター