忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 昨年は横浜開港150周年ということで、お役所的なイベントがありましたが、

 今ひとつ盛り上がらず、来場者の反応もイマイチだったようです。

 そりゃーそーですよ。  とある横浜市民の方が、

 120周年の時はSLを走らせて、150周年はクモのおばけじゃん。

 ハマといったら横浜、新橋間を走った蒸気機関車でしょおよ。  

 なるほど・・・

 っという訳で、今年151周年記念として、ハマのデゴイチをアップしてみました。
 yokohama16.jpg                                                    



















 すぐそこの港から、気持ちよい潮風が吹いてくる場所でした。
yokohama12.jpg


















yokohama9.jpg

















 マメ炭の匂いがしましたね。
yokohama11no1.jpg 


















こんなところに上っても怒られませんでした。 
yokohama7.jpg


























yohohama8.jpg




















yokohama4no1.jpg

















 ホワイトラインのD51はかっこよかったー。 

 

拍手[8回]

PR
ネガを整理していくと、日が射したり、雪が舞ったりとの
天候だったようです。

その時は、機関庫内に入り、蒸機のアップ写真を撮っていました。

aomori49no1.jpg


















aomori51.jpg


















aomori2no1.jpg


















aomori8no1.jpg


















aomori35.jpg


























aomori39no1.jpg


























aomori38no1.jpg


























aomori9no1.jpg


























aomori14no1.jpg


















aomori15.jpg


















aomori34no1.jpg


















aomori43no1.jpg


























aomori1no1.jpg














 
 


 関東のD51、ニグロ296号機、ハト810号機、かまぼこドーム平底テンダーの
 
 ナヤム786号機などが活躍していて、とても嬉しかった記憶があります。

拍手[0回]



 引き続き、青森機関区の写真をまとめてみました。

 9600が大活躍していた1971年の構内です。

aomori32.jpg


















aomori18no1.jpg



















aomori20no1.jpg


















aomori26no1.jpg



















aomori21no1.jpg


















aomori40no1.jpg



















aorori25no1.jpg


















aomori44no1.jpg


















aomori45no1.jpg



















aomori47no1.jpg



















 入れ替えに大車輪の如く活躍!
 
 構内の9600はとてもきれいに磨かれていた印象がありましたね。

拍手[2回]

今年は、東北新幹線が青森まで延伸するようですね。

そこで昔撮影した青森機関区のネガフィルムを掘り起こしてみました。

ネガはハーフサイズなので画質は粗いのですが、お付き合いください。


aomori17no1.jpg


















aomori37.jpg


















aomori16no1.jpg


























aomori7no1.jpg


















aomori5no1.jpg


























aomori11no1.jpg


















aomori33no1.jpg


















aomori3no1.jpg


















aomori6no1.jpg


















 青森駅から少し離れた位置にあり、この青森機関区にたどりついた時間は

 夕方、日も暮れる時間だったような気がします。

 とても大きな機関区で、蒸機は20両位はいたのではないでしょうか。
 
 感激して、日が落ちる前に夢中で撮影したことを思い出します。

 
 こういう機関区の写真を見るとTTCの機関区も、もっとストラクチャーを

 充実させていかなくては!と気合がはいりますね。
 

拍手[1回]

73b8f95a.jpg

















 
 1年半前に始めたTTC運転会、早いもので第5回目となりました。

 前日より組み立てたので、朝一から、すこぶる元気に出発進行!

 以前は、組み上がった頃には、お昼頃になり、運転時には若干お疲れモード。

 夕方には無口になってしまうのですが、今回は夕方まで楽しくがんばれました。

 50代はグロンサン飲んで適度な休憩が必要ですね。

fa73d8a5.jpg



















 だけど、50代は食べるのだけは早いなあ~

200912.27no16no1.jpg


















 まずは、機関区。

 あ、DF50だ!

200912.27no15no1.jpg




















 二つ目も!

200912.27no20no1.jpg



















 お子様もSL音に感動?

200912.27no11no1.jpg




















 続いて駅周辺です。

200912.27no36no1.jpg

















 跨線橋も建築されました。
200912.27no10no1.jpg




















   駅前のお店も建ちました。

 続いてヤード周り

200912.27no4no1.jpg



















200912.27no18no1.jpg



















 そして今回から名所がひとつ生まれました。

 K氏自作のトンネルです。

 相変わらず、すぐにカシャ・・

200912.27no19no1.jpg



















 なんと

db8f6013.jpg


























 2分割式なんです。

 総重量700g程度。

200912.27no31no1.jpg


























 今回も遠いところから車輌持参のゲストが来られ

 珍しいDC、DLを運転されました。

 こういう車輌、大好きです!

200912.27no26.jpg


 






















200912.27no32no1.jpg



















 駅本屋入り口からの撮影が人気?

 爆笑でした。

f25b3c8b.jpg



















 ナローゲージャーNさま缶コウヒイありがとうございます。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター