忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月の運転会までに、はて、何を作ろうか・・・

機関区付近の信号所、駅構内の官舎・倉庫・信号テコ扱所、、、

あるいは、駅前食堂や、古びた木造旅館もいい。

いろいろ考えたみたのですが、蒸気機関車をくぐらせてみたいので、

路線橋にチャレンジしてみようかと思います。

それに、半田付けが恋しくなりました。


まずは、跨線橋の写真をかき集めてみました。              
 
 
 e8a8fa6f.jpg



















 和倉駅
 架線がある分だけ少し高いです。

db1acf65.jpg
























 7年位前の寄居駅。 
 モデルになりそうな雰囲気があります。
 c5bcbf81.jpg                                                  























 40年前の五所川原駅と現在の姿。
 このあたりを参考に、まずは設計してみたいと思います。

拍手[0回]

PR

ぶどう2号色、昔は国電の代表色でした。

18346b36.jpg

















   3段窓が懐かしい、通勤用旧型国電73系です。

 撮影場所は?記憶がありません。

 それにしてもよく揺れたなあ~  「横揺れプラス縦揺れ」 

 ガックンと発車して、グウウン・・とモーターがうなり、停車するときも

 軋むブレーキ音が必ず聞こえました。

 たまに、発車してすぐに、キュウブレーキなんぞかけられたら、

 となりのおじさんの袖をつかんじゃたり・・・

 ですから、ジュニアの時は、

 車内のど真ん中に、屋根から床にストンとつかまり棒(手すり)があったので

 重宝しました。  安心棒です。
 d1512aae.jpg                                         


















 後の101系の基本となった全金属車は、

 とてもスマートに感じた記憶があります。

 ぶどう色が輝いてましたネ。

 それと、
この「奥目」の顔が画期的でした。 

 写真は大井町付近。

拍手[2回]


 先週の日経に、こんな記事が載っていたので、
 興味シンシン、ちょっと見に行ってきました。
5721124c.jpg



















 
 「チョコヤマテ、撮影っすか」とでっかいカメラ担いだおにいさんに

 話しかけられ、打ち解けていろいろ話していると、

 JRの広報の方と、テレビ局のカメラマンとの事。

 10月1日、黄金伝説とかいう番組で、「山手線100周年」の

 特番を放映するのだそうです。

 んじゃー・・と言ってホームの先頭まで歩いていくと 
 a69ed717.jpg                                                  





















 すぐにやってきました。 
 e33ddd46.jpg                                                  






















 なに! 明治チョコと掛け合わせているわけネ
 なるほど・・スポンサー付きということか。

3dfd9a49.jpg


















 かっこいいですヨ!

e38e4c9a.jpg



















 
 ぶどう色2号を見て、スーツ着たサラリーマン、携帯でカシャ。 

b90a3328.jpg

















 C11も汽笛、鳴らしていました!                                                

拍手[0回]



 中は一体、どーなっているのかいな・・ 好奇心いっぱいデス。
 
 本日、4本のビスを取り、中を見てみました。

 ほお~ コードが一杯。 

 分解すると、
二度と再生できないことだけは分かりました

 開けたついでに、運転士を乗せてみましたが、頭ひとつ高くなってしまい

 2mmくらい削らないと、窓の位置に収まらないようです。

 っということで、今度仕上げたいと思います。
7e21c144.jpg




















 この人形、以前アンケートはがきを送った時に頂いたものです。
 ピタッと合ったためしがありません。

70bf46ab.jpg















 ついでに記念写真撮ってみました。  上がダイキャスト、下がブラス。  

ba4bee95.jpg














 写真ブレていますネ・・・
ca0c2f70.jpg












c6ee5418.jpg



















29ffcd1a.jpg


























 気になるところもありますが、ダイキャストがんばってます!  

拍手[0回]



 今回の運転会ではカンタムD51.EF58を走らせました。

 サウンドがあると運転会の楽しさが倍増でした。

 D51は走行よりも停車中のコンプレッサー音等がいいですね。

 ただ、スピードを上げた時の音質は、SL1のほうが、リアルだと思います。

2009.8.21no13no1.jpg


















 ゴハチは・・・
2009.8.29no12no1.jpg


















 やはり、汽笛がいいです。

 それと、停車寸前のブレーキの軋み音は、皆さん爆笑でした。

 ギギギ・・・・

 フランジ音は、とっても実感的ですネ。

 できれば、中川家(鼻声)の声質で

 「出発進行!」 「場内減速45!」

 
なんていうスイッチもあっていいんじゃないかナ。

 いずれにしても、カンタム車輌は、

 小さな机上で往復運転でも楽しめるので、今度、陳列ケースに配線してみよう!

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター