16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・
ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
走行パネルが完成したので、KATOのレールセットと4番ポイント一組、シノハラの
フレキシブルレール1本を用意しました。 (昔、9ミリベニヤに迷わずフレキを使用したことを思い出します。 真鋳フレキを使い、相棒と足尾線「神戸駅」風のレイアウトを作ったり、 洋銀フレキでR900を多用した、12畳スペースの組み立て式 複線レイアウトを作ったりしました。 カーブで勾配があったり、ダブルクロスポイントを導入したりと、当時は 複雑に作りこむことが楽しいんですね。 作ることそれ自体は楽しかったのですが、走らせてみるとポイントの接触不良、 バラストが剥がれて脱線と思うように走行しなかったことを思い出します。 まあウデが無かったということですが。 それと当時たしかバラストは、模型屋に無く建材屋みたいなところで砂を買って 使ったような記憶もあります。 昔はレイアウト製作8割、走行2割の比率。 今は年取ったのでその反対の比率です。) TTCではR790、6番ポイントを使用しています。 相当走り込んでおりますが、大変調子がいいんです。 ですから今回もザ・カトーです。 しかも一か八かでR550なんです。 そしたらC55もD51も全く問題なく走行出来たのでございます。 9600は楽勝です! ただ、C62あたりは?でしょうか。 少しカントをつけてみました! EF64も静かに走行! カンタムはR500くらいでも行けそうですね! 当然電車は余裕です。 ただこれ以上だと・・ PR ![]()
無題
動画拝見しました。
いい音してますね。 550Rはほとんどの形式で大丈夫だと思いますよ。 C62クラスになるとちょっと危ないかも知れませんが。 うちでも550Rしかありませんが、手持ちの車輌は全部OKです。 ただし、うちで一番大きいのは8620ですが。 また、73系のジョイント音は最高です。 大きめのモーター音もこの電車に合っていると思います。 この電車は金属製ですよね? 手持ちの客車で気づいたんですが、 金属車体とプラとでは、レールジョイント音が 全く違うんです。 もちろん、金属製の方がはるかに良い音がします。 重量と、車体に響く音のためなんでしょうか。 音だけ聞くとプラ車体が安っぽく思えてしまい、 金属製をもっと導入したくなってしまいます。 ただ重いので、機関車の牽引力を何とかしなければいけません。
カーブ
初瀬春日様
中学時代持っていた、カツミの金属道床600Rがぎりぎりだとずっと思っていました。 万一のことを考えフレキで600Rにしようと考えていたくらいです。 初めから初瀬さんに聞いておけば良かったですね! おっしゃるように金属製です。 プラと金属ではジョイント音が全く違いますね! 電車を走らせる醍醐味はこのジョイント音なんだなぁと、改めて思いました。 今日はレールのつなぎめをもうチョイ開けてガンガン走らせたいと思います! 今初瀬さんが作っておられる「おとなのジオラマレイアウト」を拝見して、 多少なりともシーナリーは作ろうかなと考えてしまいました! イメージは北国・・
UNSTOPPABLE
TTC-8620様
アンストッパブル観て来ました。今年初めての映画観賞ですが、鉄分99%でした!暴走した貨物列車を止める話ですが、凄い迫力でした(^^) まだ観て無い方は是非映画館で観て下さい。おすすめです!アメリカ型でも鉄道が好きな方なら感動出来ると思います! R550ですか!凄いですね!天のブラス機関車が通過出来るんですね。KATOの機関車が通過出来る事は模型誌なので知ってましたが、カーブのカントが良いですね。9600の傾きで一杯飲みたく成りますね(^^)困りますね・・・のんベーは!・・・(汗) 動画も良いですね!初瀬春日さんもコメントしてましたが私も73系のジョイント音に聴き惚れました。金属とプラとでは音の違いが大きいと私も改めて感じました。試走パネルで作られた様ですが、サイズ的にもシナリーやストラクチャーを配置すれば立派なレイアウトが出来ますね。進捗が楽しみですね! 私も今年は車両の写真撮影用の御立ち台(ジオラマ)を作りたいと思ってます・・・完成できるか?・・・(汗)・・・構想で終わるかも!
アンストッパブル
UST様
そうですか。 爆走貨物列車観たいですね! 昨日、有楽町にいたのでポスターだけは観てきました。 天の店長さんが、コンディションがよければ、 R550でも可能性があると言っていたのを思いだします。 C61はドロダメ側が円の外側の場合は快調に走りました。その反対はちょい苦しかったです。 KTMのC57は大丈夫でしたが、D51はショートしてしまい改造が必要ですね。 走らせたい時に、さっと出してさっさっとかたずけられる様に、軽く作りましたので、 構造上こってりとしたストラクチャーは難しいですが、 今初瀬さんが作っていらっしゃる草の造成くらいはと考えています。 http://92451759.at.webry.info/201101/article_6.html ストラクチャーを作るエネルギーはTTCのほうに向けていきます。 企画担当部として考えているのは、現在の会場が狭くなりましたので 一回り広い会場に移し、第二期工事の設計を考えております。(複線構想?) その前に同調していただけるメンバーさんのご意見も聞かなければなりませんね! 今期の予算とか・・? どーか補正予算を! 車輌撮影のお立ち台いいですねー! 楽しみにしています。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(10/21)
(10/21)
(10/21)
(05/05)
(12/26)
(12/03)
(11/08)
(08/01)
(06/21)
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
アーカイブ
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。 学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。 40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。 50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。 50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。 サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当) 息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。 60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。 みんなで演奏するのは実に楽しいものです。 ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
リンク
最新トラックバック
最古記事
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
(08/10)
(08/11)
(08/12)
ブログ内検索
カウンター
|