忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 

 2008年の夏に始めた運転会も今回で13回目(丸4年)になりました。

 運転会前日に集合、「いゃ、どーも、2日間ヨロシクゥ~」

 満面の笑みを浮かべた50代? ビジネススマイルではございません。

 この2日間はセーシュン時代のハートに戻ります!

 

 搬入、机の配置、機関区やレールの設置など手分けして作業が進みます。

 カトーのポイント組み立てもようやく上手くなりました? 失礼!・・。

 
 20時頃には車両を並べ試運転をしてまた感動・・「おぉ、いいねぇ・・」

 そして当日はサウンドを響かせガンガン走らせます!

 楽しー!

P8191670a.jpg




















P8191669a.jpg




















P8191671a.jpg




















P8191672a.jpg





















P8191673.jpg



















DD50(あすか模型)が入線しました。
インサイドギヤー音が懐かしぃ~

P8191663.jpg




















P8191640.jpg





















P8191645.jpg





















P8191667a.jpg





















P8191643.jpg




















P8191661.jpg





















P8191665.jpg





















P8191657a.jpg



















 前回の運転会は「荷レ編成」。

 今回は東北の優等列車「特急日本海」を再現しました!

 あぁ・・あの日を思い出すなぁ・・・思い出の渚じゃなくて思い出のデーデー51。

拍手[2回]

PR
 1時間程度、JAMに行ってきました。

 以前より広い会場ですが、ライブスチームコーナーがありませんでした。

 ライブの蒸機が見られないのが残念です。

 この匂いがいいのですが・・

 気を取り直し定番のカツミと天賞堂を見ることにします。

P8171572.jpg



















 いつも通りやってますね

P8171573.jpg




















 
電車オンリー

P8171575.jpg



















 7700系があります。

P8171574.jpg





















P8171622.jpg





















P8171618.jpg




















 ここは造形村・・・カツミよりこちらのほうがイイかも

P8171619.jpg






















P8171617.jpg




















EF13、渋い!

P8171621.jpg



















 トミックスのロクサンです。

 良く出来ています。

P8171616.jpg



















 イモンさんです。

P8171607.jpg




















 天賞堂です。

 分割式レイアウトですね。 

P8171606.jpg



















 カンタムキハ52、素晴らしい!

 ですが、発売はまだ先・・?

P8171590.jpg





















P8171591.jpg



















P8171599.jpg






















P8171604.jpg




















P8171613.jpg


















 C6120、あっと言う間に予約完売らしい。

 最も以前の1/3くらいしか生産してないのでしょう・・

P8171614.jpg





















P8171623.jpg




















 

P8171626.jpg





















P8171586.jpg





















TT9のレイアウトです。

P8171586.jpg




















 
蒸機レイアウト、やっぱり一番いいですな!

P8171584.jpg



















以上です。
 
 

拍手[0回]

P8121547.jpg





















 K氏から頂いたフライシュマンの説明書。

運転会でのトラブルはいけませんので、保守点検をしておきます。

P8121548.jpg




















 おや・・!

渡り板の形状が違います・・

ん~・・

っということで昔の学生お宝箱からガサガサ探してみました。

通信簿、カタログ、色褪せた設計図。

P8121549.jpg





















 ありました。 ヨカッタ。

P8121551.jpg




















ここにオイル注入ね・・

P8121552.jpg




















P8121553.jpg




















 ついでに渡り板の塗装を施します。

P8121558.jpg





















 オイルを注入したことによって非常~に軽いサウンドになりました。


拍手[3回]

P8071544.jpg




















 40年位前の小高ペーパーキットです。

ブラスの編成物完成品なんぞ、とてもじゃないけど手が出ない時代、

ペーパー車輌で、なんぼ夢をいただいたことか・・と思うのであります。

それと、何といってもコツコツ作ることの忍耐力、いやそうじゃなくて形が出来上がる

過程の喜びだったかなぁ。

解らなくなったときは模型屋のおやじさんから聞く能力も必要でしたね。

P8071545.jpg




















 キハ58を2両作ったあと、そのまま手つかずになっているキユ25、
 キロ28-2000番台、キハ58-1500番台です。

P8071547.jpg





















 この全面を見ているだけで、楽しいのは今も同じ・・

P8071550.jpg




















1400円でも台車、床下機器等を購入すると当時でも4000円位?になったかと思います。

P8071556.jpg





















屋根の削りだも紙やすりでコツコツ仕上げたのですね。

P8071551.jpg





















全面とのつなぎ目、パテの埋め込みが足りなかったのでしょうか・・

P8071553.jpg





















 それでもさほど経年変化も起こさず現役走行可能は嬉しい。

P8071549.jpg





















 説明書です。 故小高社長はどんな思いで書いたのでしょうか・・

P8071548.jpg

















 

拍手[8回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター