忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 東海道シリーズ・F氏のセーシュン国鉄写真(1975年)3を掲載します。


 あさかぜ・・・ なんという爽やかなネーミングでしょう!

 早朝のさわやかな風を感じます!

 写真は1975年2月23日、函南付近の写真です。

 プレートにうっすらと雪がこびり付いていますね。

 米原付近での雪でしょうか・・


40dd8246.jpeg



















 「あさかぜ2号」 3月2日、湯河原付近です。

 1975年3月10日には山陽新幹線が博多まで延伸。

 以降、あさかぜは3往復から2往復体制になった時代でした。

1994a590.jpeg



















 「あさかぜ3号」 3月3日、根布川にて。

拍手[1回]

PR


 TTC K氏より速報!

 京急「梅ちゃん先生」デンシャの写真が送信されてきました。

F1000017.jpg


















 昔、ロクちゃん、今ウメちゃん   知性がありますね

F1000748.jpg


















 10日、横浜にオープンした天賞堂みなとみらい店です。

F1000744.jpg

















 横浜駅構内にあったユニークなトイレ看板! おもろい!

F1000752.jpg





















 朝イチで飲んでしまった・・よーです・・ウィッ・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一日遅れの今日、原鉄道模型博物館へGO!

P7111421.jpg



















 横浜三井ビルディング

P7111422.jpg



















P7111423.jpg



















 並んでいます

P7111424.jpg



















 館内撮影NGとのことで

8d01d841.jpeg


























 パンフです

74ebc68e.jpeg



















 やはり見どころは1番ゲージのビッグなレイアウトでした。

 ん~・・スタッフ3名で進行していましたが、もう少しナレーターの

 レッスンをしたほうがイイカモ。

 たしかに1番ゲージは迫力がありましたが、旭山動物園での見せ方を

 研究したほうがイイカモ。

 P7111425.jpg



















 1Fの天賞堂に寄ってみました。

 ハシクラ店長さんのカン高い声でいらっしゃいませ・・

 いい感じデス。

  P7111441.jpg




















 こじんまわりしていますが,  

 大方16番、アッパーな品揃えですね。 

P7111427.jpg


















 やっぱし蒸機はいいなぁ・・

P7111448.jpg



















P7111449.jpg



















P7111450.jpg


















P7111446.jpg


















P7111444.jpg


















 国鉄旧型電機、シビレます。

P7111435.jpg




















P7111432.jpg


















 ハマの天賞堂、がんばってください!

拍手[2回]

翌日時間をつくり上浜駅を訪れました。

40年前、この駅で初めてC57 1号機を観て興奮した

思い出があるからです。

P6261399a.jpg



















 女鹿信号所です。  この駅でD51どうしの交換を良く観ました。

P6261401a.jpg




















 上浜駅です。

25f284fb.jpeg



















 以前は駅員さん常駐の駅でした。


 撮影後、秋田まで蒸機牽引の客車に乗る予定で、上浜駅のベンチでゴロ寝。

 しばらくしてやってきたのは、なんと「C57 1号機」。

 疲れが吹っ飛びテンションUP!

 1号機はやっぱりオーラがありました。

P6261406a.jpg


















 待合室現存してます!

P6261411a.jpg



















P6261407.jpg


















 当時の面影を残しています。

P6261404a.jpg




















P6261408a.jpg


















 一日の乗降客は15人くらいだそうです・・

 P6261409a.jpg




















 駅員おばサマと当時のトークが弾み、コーヒーを頂きました!

P6261410a.jpg



















P6261412.jpg




















 また時間をつくり、思い出ある駅本屋探訪をしたいと思います!

拍手[5回]

P6251370.jpg



















 山形、酒田まで行ってきました。

 ANA利用で庄内空港経由の方が断然早いのですが、

 羽越本線の国鉄型485系が がんばっている限り、JRでGOです。

P6251372.jpg



















 新幹線ホームから改築中の駅舎が観えます。

P6251374.jpg




















 いなほ5号、 新潟~酒田間、2時間あまりの旅です。

 3000番台ですね。 もう1000番台は走ってないのでしょうか・・

P6251375.jpg



















 坂町・・

P6251379.jpg

















 笹川流れ・・ 

P6251382.jpg


















 酒田駅です。

 ここで運転士さん交代です。  女性運転士、かっこいいですね。

P6251380.jpg




















 DE10 3001号機

P6261416a.jpg




















 1000番台ですね。

P6251385a.jpg



















跨線橋から撮影です。

P6251386.jpg


















 D51の動輪が観えます。

P6261415a.jpg



















 向こうに転車台が観えます。

 つづく・・
 

拍手[0回]

東海道シリーズ・F氏のセーシュン国鉄写真(1975年)2を掲載します。

3bc448c8.jpeg



























 写真は東京~大阪間を駆け抜けた寝台急行「銀河」です。

 (1975年2月23日 104レ)

この時代の編成は 10系寝台にスハフ43+スハ44を連結していますね。

 (翌年には20系)

EF58には一番似合う編成ではないでしょうか・・

6a21245a.jpeg


















 銀河2号 湯河原にて(1975年3月2日)

拍手[2回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター