忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

組み立て式レイアウトはその会場の広さを基準にプランを考え
、机の数や状態を考慮しながら計画していきます。

TTCも在庫のレールから始めて「この会場のサイズにあわせて」
機関区やヤードへと発展してきました。
すこしそれらしくなっていくに従い、地元のこども達も訪れ目を輝かせて観ていました。

ところが2年半前から借りていた会場は、当初の条件から
次第に変わってきてしまいました。

昨年末に館長の鈴木悦子氏に改善案を丁寧に封書で送付しましたが、
一ヶ月たっても残念なことに、なんの返答も無いので次の会場探しとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[ 追記 ] 
     2月15日、 すくらむ21の鈴木館長様より返信封書が届きました。    

     「骨子」は、

     1.所管課と協議している最中。
     2.公平性、透明性の観点を大切にしながら検討を重ねているところ。
     3.しばらくのご猶予をいただき、広く市民の皆様へのご要望に配慮した
       運用を、検討してまいる所存。

       と書いてありました。 

       協議と検討・・検討・・ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新しい会場はここです。
a7062bc8.jpg


















 おとなりはケーキ屋さんの喫茶店、30メートル先にはセブンもあります。

ce836fdd.jpg


















 和室ですね。

2d9641c5.jpg


















 会場のサイズは約7500×6500です。 ちょうどいいです。
 机は600×1500が15台もあります。
 それに前の会場よりも一回り広く綺麗です。

57c186d9.jpg












 早速、R867を購入し、
5f0f5641.jpg

















 方眼紙にラフ案を描いてみました。 
 あくまでも素案ですし、補正予算を考えると夏の運転会からでしょうか。
 2月5日、TTC新年会ですので皆様のご意見をお聞きします。

拍手[0回]

PR

昨日、BS・TBSをつけたら「にっぽん鉄道写真の旅」
を偶然観ました。
中井精也さんが磐越西線のC57を撮影する番組です。

雪舞うなかC58180が驀進する映像は、なかなか良かったです。
白銀の世界の蒸機はやっぱり一番「絵」になりますね。


僕らが長距離の蒸機撮影旅行に出かけられるのは、春休みと夏休みだけでした。
写真として断然良いのが早春。
へたなアングルも綺麗な煙でそこそこに写るし、なにより
モノクロフィルムには黒い蒸機と白銀の景色がピッタリなんですねぇ。

運転用だけのレイアウトもベニヤ色にKATOのレールを敷くだけでは
味気ないので、白銀の世界のイメージで手を加えてみようと考えました。
以前、紙粘土作った小さなジオラマは、ほとんど変色していませんので
これを基準に考えてみたいと思います。

c0baf1d6.jpg


















 こんなイメージかナ・・

924eb488.jpg




















472f1505.jpg



















c5389f7b.jpg














 

 


78283e7c.jpg



















4c211f1b.jpg



















c3d309c2.jpg


















 

拍手[0回]

走行パネルが完成したので、KATOのレールセットと4番ポイント一組、シノハラの
フレキシブルレール1本を用意しました。

(昔、9ミリベニヤに迷わずフレキを使用したことを思い出します。
真鋳フレキを使い、相棒と足尾線「神戸駅」風のレイアウトを作ったり、
洋銀フレキでR900を多用した、12畳スペースの組み立て式
複線レイアウトを作ったりしました。
カーブで勾配があったり、ダブルクロスポイントを導入したりと、当時は
複雑に作りこむことが楽しいんですね。
作ることそれ自体は楽しかったのですが、走らせてみるとポイントの接触不良、
バラストが剥がれて脱線と思うように走行しなかったことを思い出します。
まあウデが無かったということですが。
それと当時たしかバラストは、模型屋に無く建材屋みたいなところで砂を買って
使ったような記憶もあります。
昔はレイアウト製作8割、走行2割の比率。
今は年取ったのでその反対の比率です。)

TTCではR790、6番ポイントを使用しています。
相当走り込んでおりますが、大変調子がいいんです。
ですから今回もザ・カトーです。
しかも一か八かでR550なんです。

そしたらC55もD51も全く問題なく走行出来たのでございます。
9600は楽勝です!
ただ、C62あたりは?でしょうか。

8bec05f6.jpg
















d3eface3.jpg


















26e8b566.jpg


















bf31217d.jpg


















 少しカントをつけてみました!

b5590f5d.jpg


















 EF64も静かに走行!

06f55871.jpg

















 1bf3640d.jpg



















 カンタムはR500くらいでも行けそうですね!

daf9a0cf.jpg

















46c57e3a.jpg


















 当然電車は余裕です。

0d0bd584.jpg


















 ただこれ以上だと・・



拍手[0回]

昨日は空気の澄み切ったとても良いお天気でしたので、ちょっと寄り道して

高速を利用し、幸福駅まで行ってきました。

広尾自動車道・道東自動車は今年千歳空港、札幌方面と開通するので

とても便利になりそうです。

fe97147f.jpg




















 寒いけどとても気持良いです!

cb5bfd2e.jpg




















 綺麗に整備されているようです。

拍手[0回]

 接着後並べてみました。

 予想よりも大きく感じます。 

 コーナーを丸く切ったのでレーシングカー場のようです。

693bd071.jpg




















e9b604c2.jpg


















 ミーティングデスクにも使えます!

20e9301f.jpg




















 コーナー部にだけ角材を入れました。

5cb45dcf.jpg



















 水色のボードを隠す為に化粧テープで裾巻きをしました。

fbb6daad.jpg



















 若干、歪んで見えますがヨシとします。
 

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター