忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天賞堂C61はテンダー無しでも走行出来たのは驚きです。
集電力は抜群で、滑らかな走りです!


C11バック運転、とても快調です。
こちらも滑るように走ります!


KTMのC57


天プラ9600

拍手[0回]

PR

 
 蒸機だけで、機関区だけの運転会を、再び行いました。

 転車台に蒸機を乗せ、ぐるっと回し、機関庫に入庫させたり、

 本線でゆる~く走らせるだけの運転会です。
 1abb27c5.jpg



















761138f5.jpg



















20102.27no1.jpg
















4833fb33.jpg
















 

34826ca2.jpg






















  KTMと天賞堂のC11。   

987c610b.jpg



















 KTMのC56。 

 ボクら、少年時代のカツミ模型は、トヨタのような総合メーカーのような存在。

 ちなみにエンドウは、ニッサン、 模型社やつぼみ堂はいすゞのような

 存在だったかも・・ (ショーウインドウで見るだけの天賞堂はベンツだったのです)

 ・・とビールを飲みながらの結論でした。  カワイモデルもお世話になりました。

c2d04221.jpg



















 ん~ 蒸機は、常に点検しないとね・・     右側は本物の乗務員帽子。
    
d3bd53b3.jpg

















 空中から見るとサッパリしているなあ~

 機関庫の反対側は、未整備地区?

 と、いうよりも頓挫しているので、レールを追加するべきか、ストラクチャー

 を作るべきか、皆で議論。

 で、石炭を上から落とすタイプの「給炭台」と、コンクリートタイプの「給水塔」を

 建築することに決定!      皆様期待してます。
 2010.2.27no2.jpg

















 運転会終了後、懇親会・・・       、

 美味しいお酒で、乾杯!
 ee53677d.jpg                                                   












 






 つまみが、40年前の「SL思ひで話&スーパージェッターやソラン」のトーク

 ばかりなので、セピア調 になってしまいました。

拍手[0回]



 C11、整備完了! 準備ヨオシ・・

 27日、機関区だけの運転会(組み立て30分~お片付け20分、

 機関車を転車台に乗せてをグルグル回して楽しむ) を行うのですが、

 K氏よりC11のオーバーホールが終了したと写真が送信されて

 きましたのでアップします。

C11misuta-k2.jpg





















 LTMサウンド付きのC11、久々にキャラメルスピーカーの

 キーンとしたサウンドが楽しみですネ!


 模型のC11を眺めたら、2年前撮影した「冬の湿原号」が見たくなりました・・・

934fec3c.jpg



















 仕事を終えた後、もう一泊して四駆で塘路付近まで行きました。

 北海道のパウダー状の雪はサラサラで、少し青みがかかった色で、とても綺麗です。

 蒸機が来る時間が迫っています。

 あ~汽笛が聞こえる!

 革靴でしたが、積雪30センチの雪上を、ズボズボと線路際まで進み足場を固めます。

 足の指先が冷たい  けど

 そんな寒さを打ち消す真冬のC11は、大迫力でした!

e9f2dea6.jpg





















 右手に携帯ビデオ、左手にコンパクトデジカメでカシャ! 

 遠い昔の豪雪路線、只見線を思いだします。
 

拍手[0回]



 TTCメンバー(K氏)より「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2010」で展示されていたC58

 の写真が送信されてきましたので、アップします。
 yokohamaC58no2.jpg


















 いい顔してるね、C58君!

 結構シャープに仕上がっているようです。

 あとは、手すり等、パイピングは、「まっつぐ」に取り付けて頂きたいところ。

yokohamaC58no3.jpg

















 ご存知のようにC58は、客車でも貨車でも似合う、均整のとれた中型万能機関車。

 関東の標準タイプ、東北、北海道の耐寒タイプとも現役バリバリの雄姿を

 見た世代としては、発売が待ち遠しいですね!
 d3bfb5e6.jpg


















 このボンネットバスは売れるでしょうネ。 プラだから買いやすい売価でしょうし・・

 蒸機や気動車中心のTTCとしては、必須アイテムです。

 いずれバス車庫も建設しなければと思います。 いつかです・・
 

拍手[0回]

5cae8d3d.jpg



















仮組みを一度はずし、
29591a23.jpg


















 外壁板の縦幅の実測値が280ミリ~290ミリでしたので、

 3.5ミリ間隔で、ウッドを貼り付けました。

 さらに、縦の細板を表現する為に、0.5ミリ幅のプラ板を接着してみました。

72579011.jpg




















615a2c16.jpg


















 しみだらけの壁に「お品書き」を取り付けてみました。 

 あれっ!メニューはこれだけ。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター