忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 なんと、偶然!  
 
 40年前の3450形の写真を載せたら、天賞堂より、この模型が発売されるという。

 完成品だけでなく、キットも作られるそうなので、ありがたいです。

 形式は、デハ3450の両運転台と片運転台、クハ3850、それとデワ3043の

 荷物電車仕様だそうです。

拍手[0回]

PR


 
 40年後に複々線になるとは・・・時空を超えてタイムスリップだ!

 昭和30年代、多摩川の鉄橋を渡る時は単線でした。

 先頭車両、3450系は前面窓からよお~く見えます。  横には運転士さん。

 「バッキャーロー あぶね~」 橋の上は路面電車状態で車とぶつかりそう。

 運転士さんはかなり神経をつかったことでしょう。

 そんな時代から昭和40年代に入ると梶ヶ谷まで延伸。 そして長津田までも。
 e1e9226c.jpg                                                  



















 まだ4両編成時代・・・・・10両になるとはネ~            (F氏撮影)

 fc178182.jpg                                                 



























 記念入場券
 325c0d2a.jpg                                                  
















                                                                     ■運転士さん数名が・・・

4df3e265.jpg













 ■東武車輌が多くなりました     ■下り、上り、の間隔が若干離れていますネ211f3ced.jpg





















  今日の「TKK」高津駅          1番線と4番線?
  テーケーケー この響きがいいな・・
  

拍手[2回]


 
 種類が多すぎて、わからん・・・

 茶色の塗料がこんなにもありすぎだ! と言ってもプラモデル店ですから当然ですが。

 結局、どの色が最適なのか、わからなくなり、田宮の茶色の水性塗料を2つ購入。

 最初の塗料は少し赤茶色になって、ボツ。
 
 再度、他の茶色で塗装したら、少しぽってりしてしまいました。
 
 まっ、いいでしょう・・・                                                      

 8e1c7f49.jpg                                                   



















 あとは、週末にでも窓枠と扉を取り付けようと思います。

 12dfe096.jpg                                                  





















 カチッとホームにつながり気分はスッキリ!

 dee03dff.jpg                                                  



















 いさみやの波板を付けたら、すっごくいい感じです。    このペナペナ感?

 横面は、イマイチですが、上面は、上々。

 いさみやのおやじさん、よくおっしゃいましたネ・・・この言葉。

 模型は上から見るんだから」   
 
 この名言、癒されます。

拍手[0回]


 
 あれ!伊豆急仕様の8500じゃないですか! 

 日曜日、お仕事で東急・田園都市線に乗車。

 偶然にも伊豆のキャンペーン車輌とかでブルーラインの8500でした。

 5年くらい前から走らせているようですが、乗車したのは初めての事。

 車内は、特別に変わったところも無く、普通・・・

 広報の関係者の方5~6名が、「笑顔」でウチワを配布。

 キャンペーンガールサマより、伊豆のパンフを頂戴しました・・・

 3c4fb6a3.jpg
 


















 ドアサイドにこんなシール添付。

拍手[0回]


 
 接着完了。

 差し掛けを取り付けたら駅本屋らしくなりました。
 あとは、塗装後に、窓、扉を取り付けようと思います。
 f7780039.jpg                                                  

















 →部は修理あとを表現。
 少しやり過ぎ・・・
 模型だからいいでしょ

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター