忍者ブログ
16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・ ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





写真は、1971年の8月、C61牽引442レと急行「千秋」です。

C61 18号機は煙突の左右に防煙のミニデフを備えた蒸機でした。

東北本線のC61らしい蒸機でしたね。

当時、初めて18号機を観たとき、煙突周りはあまりかっこいいとは

思わず、ネガのまま放置してたのですが、こうして改めてじっくり

観ますと、なかなか個性的でいいじゃんと思うこのごろでございます。

91f40769.jpg


















ffcfea54.jpg



















 雨のなかの激写です。

0efab946.jpg


























 8両の客車を牽引するC61は奥羽のスターでした!

拍手[2回]

PR

ターンテーブルを中心とした機関区だけの運転会です。

じっくりと機関車を眺めながら、各自の思い出に浸るひと時なのでございます。

P6250305.jpg

























P6250291.jpg

















P6250296.jpg


















P6250293.jpg

















P6250295.jpg


















P6250285.jpg


















P6250294.jpg


















P6250290.jpg

















 





  夕方になると、どーしてもノドが乾いてきます。

 いよいよ飲み鉄のお時間がやってまいりました。

P6270312.jpg














 

 


 ここはいい!

 外野席で、美味しくいただきました。

  リーズナブルなハイボール(ちょい薄)を飲みまくり

 本日の運転会を反省した結果、若干動きが悪くなった・・

 とご意見がございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  っということで、即日、転車台コントローラーを分解し リフレッシュ!
 P6260306.jpg                                            



















P6260309.jpg


















 リード線2本が、切れかかっており、接触不良ぎみでした。

 やはり3年も使うと点検が必要ですね。

拍手[0回]

年に一度の羽越本線のイベント!

6/18、SL庄内号 (村上~酒田) C57 180号機が運転され、TTCメンバーFクンが

撮影してまいりました。

撮影後の温海温泉の湯は最高だったそーです!

Dsc_0128a.jpg
















 綺麗どころから花束贈呈・・

 照れちゃいます。
 Dsc_0131.jpg


















Dsc_0133.jpg



















  清缶剤送入装置が無くすっきりしています。

Dsc_0140.jpg


















 手を上げてDsc_0123a.jpg皆様の撮影に応えます。






 



















 出発!

Dsc_0157.jpg

















 磐越物語の編成ですね。

Dsc_0163.jpg

















 到着後、給水と灰落とし作業。

 いよいよ、鉄人ならではの撮影アングルです。

Dsc_0166.jpg
















Dsc_0165.jpg

















Dsc_0168.jpg

















Dsc_0175.jpg
















 この匂いがいいんです。



Dsc_0172.jpg

















Dsc_0170.jpg
















 なんと消防用ホースでの給水です。

Dsc_0183.jpg

















 ピックアップ写真は必須です。  砂撒管の元栓。学生時代、ニワのパーツ、
 いさみやで良く買いました。  高いけど、これを付けると引き締まるんです。 
 

Dsc_0185.jpg
















  ATS発電機                         安全弁

Dsc_0134a.jpg
















 これは羽越本線のカマならではの特徴ですね。

Dsc_0180.jpg

















Dsc_0176.jpg

















 クロスヘッドはグレーに近い色合いです。

Dsc_0137.jpg


















Dsc_0200.jpg

























Dsc_0210.jpg

















 列車が去ったあとの灰の処理です。  

 鉄人は、ここもちゃんと撮影します。
 

 
Dsc_0095.jpg


















 情緒ある昭和の建物も撮影です。
Dsc_0085.jpg

















 このポスト現役だそうです。

拍手[0回]



 今月復活したC6120号機、とても嬉しく思っています。

が・・前々から気になっていたのが、復活20号機のナンバープレートの位置です。

現役時代を目の当たりに観た世代は、ナンバープレート、もっと上だよなぁ~

っと思っていたのではないでしょうか!

ところが、ホビダスの情報 (6/20)によるとプレートの位置を上方に修正したとのこと。

ほんとによかったです。

9867630b.jpg


















 これは1971年3月、奥羽本線大釈迦付近での一枚です。

 プレートの位置が高く、精悍なマスクです。

 模型でも、貼り付けるとき一番気を使うところです。


 当時は、やっぱ、D51より早いなぁ~、なんて感動してました。

 実際は早く感じただけだったのでしょうが・・・

拍手[2回]

 スーパーとかち(根室本線~石勝線)に乗車してきました。

 帯広発11:35分、札幌着14:01ですから所要時間は2時間26分という速さです。

 昔々、キハ82の時代は4時間台だったような・・




キハ283系でしょうか。

P6140216a.jpg




















 先頭車がj自由席です。P6140226.jpg














 





 おやつを購入。

 十勝といえば、カルビーとよつばですね。

 よつばのバニラアイス、美味です。

4cbdccef.jpg


















   柏林台駅を過ぎるとDD51が・・ 

P6140220a.jpg

















 トマム駅 

P6140221.jpg



















 占冠駅を過ぎると・・

P6140225.jpg




















 例のとんねる事故の場所です。

P6140224.jpg

 

 














 枕木が交換されていました。

P6140230.jpg


















 新夕張駅

P6140237.jpg



























 札幌駅到着です。

 駅弁売りが旅愁を誘います!

P6140243a.jpg



















 せっかくですから、キハ183を撮影します。

P6140240.jpg




















 特急 オホーツク、国鉄時代のDCがんばってます。

P6140249.jpg



















P6140241a.jpg





















P6140244a.jpg


















 

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。   学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
  
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。

40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。

50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 
製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。

50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。
サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当)
息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。

60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。         みんなで演奏するのは実に楽しいものです。
ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
最新トラックバック
最古記事
ブログ内検索
バーコード
カウンター