16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・
ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今更なのですが、初めて愛国駅を観てきました。
19671号機は想像よりも手入れがゆき届いており 保存状態は大変良好です。 展示機関車と駅と一体となっているのでとても好感が持てました。 が、駅舎前のヨ4353の状態と色々とお金をかけているオブジェとの あまりのギャップに呆然です。 綺麗にさび落としをして塗装してあげたい! 入口の赤い看板には、平成20年に「恋人の聖地」に選定・・・とあり 桂由美さんの「黄金のプレート」が貼り付けてあります。 キラキラ光り輝いています。 なんでも、地域活性化対策と少子化対策のNPO法人だそうです。 ん~なるほど・・・ね。 出張のついでに寄り道した鉄ファンでしょうか・・ 最初、六花亭の看板かと思いました。 悲惨な状態です。 駅舎のなか ここが一番興味あり この角度、蒸機が構内に入線してきました・・っと想像しながらの激写です。 19671機についてもっともっと・・ かっこいいス ここが北海道型の見どころなのですが、破損してます。 はしご、思っていたより細っ コンプの音が聞こえそうです。 現役時代、この角度、良く撮りました。 逆光につき、しゃがんで撮影 ギラギラしてます やっぱり、蒸機は低く構えて撮るのが一番! 今が最高の色です。 ![]()
無題
雪国の屋外展示にしては非常にきれいですね。
定期的に塗装されているのでしょう。 余った塗料で放置状態のヨも塗って欲しいものです。 そうそう、下回りの写真を見て思い出しましたが、 あんな角度で見るとロッドの厚みがよくわかります。 「ロッド」は英語で棒という意味がよくわかりますね。 模型、特に16.5mmの日本型は横方向の寸法が 厳しいことはよくわかりますが、 あまりに薄い板状のロッドだと一気に興ざめしてしまいます。
ロッド
初瀬春日様
今年の夏、美唄の4110を観に行ったときも きれいに保存されていて感動しましたが、 この9600もたっぷり塗装され、とてもきれいでした。 縁取りのホワイトラインは気になりましたが・・ おっしゃるように、メインロッドはとても厚いですね。(サイドロッドの倍?) 蒸機の足回りで一番力がかかるところですから、 相応の厚みが必要なのでしょうね・・ 約100ミリの厚さとして1/80換算で1.25ミリ というところでしょうか。 自分の模型はサイドロッドは第一動輪~第二動輪で0.5ミリ、 第二動輪~第4動輪で0.6ミリ位。 メインロッドは0.9ミリ位の厚さでした。
芹洋子さん
愛国駅ですね!幸福駅に比べると作りも近代的で、まるで現役の様に綺麗に保存されてますね。
広尾線で二つの駅の切符がブームに成ったころ芹洋子さんの♪愛の国から幸福へ♪がヒットしてましたね思い出しました♪その後…四季の歌など大ヒットしましたね…動画検索で懐かし曲聴いて観ました!
道産子
鉄ママ様
当時、芹洋子さんと岸洋子さんとよく間違えたました。 そういえば、愛の国から幸福へ・・という曲が便乗ヒットしたような記憶がございます。 失礼・・ こういう所は、今までまったく興味が無かったのですが、丁度この付近をクルマで通ったので 訪問してみました。 でも行ってみて良かったですヨ。 お薦めです。 道産子のようなどっしりとしたキューロクは とてもたくましく、かっこよかったです!
無題
はじめてコメントを入れさせて頂きます。
私も愛国から幸福行きの古いキップを持っていますが、今はこのようになっているんですね! 昔、描いていた情景と似ていて感動致しました。 ミュージシャンN
キップ
ミュージシャンN様
ようこそ、いらっしゃいませ! このような、方向性の定まらないブログにおいで頂きありがとうございます。 当時の愛国から幸福行きのキップをお持ちですか! イョッ芹洋子! 愛国駅には売店がありませんでしたが、駅舎のなかの展示品は、 タブレットなど綺麗に展示してあり、むしろ幸福駅よりも見所が多いと感じました。 帯広中心街からも近いので是非一度おいでやす!
北の96
TTC-8620様
北の96は…いろんなタイプの96の中でも…やっぱり一番好きです!切詰めデフとフロントデッキの手すりが良いですね! スノープローのカーブのラインがカッコ良いですねヘッドライトは少し上向きの様な気がします。 ヨ4353…だるまさん…気に成りますね痛々しいです下回りを取られると!なにか台座が無いとサビの回りが早いので出来れば下回りは残した方が保存に適してると思います。早めに手当てして欲しいです!
切り詰めデフ
UST様
切り詰めデフは北の蒸機の象徴ですね。 とてもたくましくみえます。 フロントデッキの手すりもかっこいいです! たしかに、チョットヘッドライトが上向きです。 本来は若干下向きなのですが・・・ ヨ4353は、早く手当てをしてほしいと思います。 また来年チェックしてきますね。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(10/21)
(10/21)
(10/21)
(05/05)
(12/26)
(12/03)
(11/08)
(08/01)
(06/21)
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
アーカイブ
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。 学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。 40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。 50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。 50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。 サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当) 息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。 60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。 みんなで演奏するのは実に楽しいものです。 ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
リンク
最新トラックバック
最古記事
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
(08/10)
(08/11)
(08/12)
ブログ内検索
カウンター
|