16番ゲージで機関区を中心とした組み立て式レイアウトをTTCメンバーで運営しています・・・・・・
ときに青春時代に撮影した国鉄車両の写真も掲載しています
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
低精度でイマニですが、R867の側面に設置するシーナリーを作ってみました。
サイズはコンパクトで、規定の収納箱に入るようにしました。 R867の円周に16個必要ですが、まずは先行試作品です。 一番気配りすることは、 ■ 車での輸送時の振動に耐えられること。 ■ 少々子供たちに触わられても、シーナリーパウダー等がこぼれ落ちないこと。 っと、これから長~く使うので、丈夫であるということですね。 それと、あとから気が向いた時や、運転会中に追加作業が出来るように のびしろがあるレベルにしておいた方がいいんじゃないでしょうか・・ 基盤だけでも作っておけば、後から作り変えても良いしね! 厚さ5.5ミリベニヤです。 実際はほとんどカッターで切ってしまいました。 紙粘土で、道を作りテクスチャーペイントで塗装しました。 のんびり、ガタゴト・・ 8枚縦に収納し、上に2枚置いて全部で10パーツ入るようにしました。 上2パーツは小屋などのストラクチャー付きにしても充分納まります。 PR ![]()
無題
おおっ、これはいい!
これまで、組み立てレイアウトというのは 台枠に線路をひいて、シーナリィをつけて、 という固定観念にとらわれていて、 作るのが面倒で何もしていませんでした。 これならKATOの線路を床にひいて、 その周囲に置くだけでいいで、 実に簡単で精度も要求されず、気軽に始められます。 もうちょっとヒマになったら、ぜひ真似させていただきたいと思います。
草の造成
初瀬春日様
おぉっ・・そっすか! どーもありがとうございます。 新しい設置会場は机の幅がありますので、 簡単に何方でも出来るようなコンパクトサイズの シーナリィを作ってみました。 参加メンバーさんはもっと高質の情景を作られると思いますが・・ この程度でも蒸機中心のなか、沿線に色があると華やかになるような気がしますし、 数年かけて完成させたいですね。 初瀬さんの作っていらっしゃる「駅前セクション、草の造成」を参考に ミニネイチャーを使い、もっと実感的に作っていきます。
未舗装路
コメント遅く成りましてゴメンナサイ!
とてもセンス良いす…ね 草むらのグリーンが綺麗ですね蒸気機関車が駆け抜けるのも良いですが気動車が駆け抜けても凄く合うと思います。そんなシーンを想像するとワクワクしますね(^^) 未舗装路の引き方もカーブレールに対して上手いですね。路面両脇の草の生え方などが良い感じですね!黄色の花は菜の花ですか?…(春) 荷馬車も置いてみたいです。
草むらグリーン
UST様
基盤の上にとりあえず、草むらグリーンのシートを貼りました。 運転会の時にでもこの上からミニネイチャーを植えつけて もっと実感的に出来ればと考えています。 そうですね。 菜の花のように見えますね。 レイアウトの季節は春~夏ぐらいでよろしいのではないでしょうか。 機関区の周りの樹木は夏を感じさせていますので・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 想像を絶する大震災により被害にあわれた方々の お気持ちを察するとブログ更新はしばらく遠慮したいと思います。 宜しくお願いします。 ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(10/21)
(10/21)
(10/21)
(05/05)
(12/26)
(12/03)
(11/08)
(08/01)
(06/21)
最新CM
[11/14 中川茂]
[05/08 上須炭炭鉱鉄道]
[01/09 上須炭炭鉱鉄道]
[12/05 上須炭炭鉱鉄道]
[11/12 上須炭炭鉱鉄道]
[11/10 上須炭炭鉱鉄道]
[07/07 魔火炉煮上須炭]
[09/22 TTC-8620]
[09/21 上須炭炭鉱鉄道]
[09/09 TTC-8620]
[09/09 TTC-8620]
[09/06 9201]
アーカイブ
プロフィール
HN:
TTC8620
性別:
男性
趣味:
ポールマッカートニー大好き!
自己紹介:
小1の時、父親にOゲージを買ってもらう。 たしかEB50。 中1の時、F君と総武本線に行き、8620・C58を見て衝撃を受ける。 学校のクラブ活動よりも自分達のSLクラブ活動を優先してしまう。関東近郊のSLを撮りまくる。中学校のダルマストーブは「投炭」の練習。 夕方、中原電車区・新鶴見機関区に出没。 中3の時、二人で6泊7日の東北1周、SL撮影の旅をする。16歳で観た東北の原風景は一番の思い出となる。
その後、進学・就職・結婚へと人生まっしぐら。 SLどころではなくなる。 30代前半頃から居酒屋でSL談議が多くなるもお仕事優先の生活。 30代半ばに脱サラ、起業、全国を飛び回る。 ついでに鉄道撮影も。 40代前半になると事業も安定し天賞堂等の模型店に足が向いてしまうようになる。いよいよエンジン全開で40代後半より今まで憧れていた機関車を買い集める。 50代前半では楽しく、思いっきり車両を走らせる目的で、F君と2008年に「高津鉄道クラブ・TTC」を結成する。 製作技術はアバウトだが面白可笑しく楽しんでいる。 50代後半より大学時代の友人達とバンドを再結成。 サウンドスタジオ渋谷でビートルズ・ポールマッカートニーのコピーを楽しく演奏。(ドラム担当) 息子クンがリードギターでオヤジ達を牽引。 60代に突入し上野黒船亭にて30名が集いF君のMCとN君のギター&ボーカルで還暦ライブパーティーを実演。 みんなで演奏するのは実に楽しいものです。 ここからは「真剣に面白く」 クイのない人生を歩みたいと思います。
リンク
最新トラックバック
最古記事
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
(08/10)
(08/11)
(08/12)
ブログ内検索
カウンター
|